【就労移行支援事業所とは】
就労移行支援事業所とは、全国に3,000ヵ所以上あり、地方自治体から指定を受けて、障害者の就職をサポートしている福祉機関です。標準利用期間2年間 (必要性が認められた場合に限り、最大1年間の 更新可能)という期間の中で、様々な訓練・支援を行い、就職を目指します。就職後の長期的な定着支援も事業として行っている機関もあります。





僕としては、就労移行支援事業所での訓練期間中に「働くこととは?」「働いて何を得たいのか?」といったことについて深堀しておいてもらいたいな。

やっぱり、就業意欲が低いと、入社後に何か壁にぶつかった時にすぐに辞めてしまうんかな?

そうだね…。入社後って、何らかの「こんなはずじゃなかった」って感じることが発生するものなんだけど、就業意欲が低いと、そのショックを受け止められず、早期離職につながってしまうことがあるんだ。

思ってたより忙しいとか、仕事が難しいとか、上司が厳しめとか、想像と違うことってありそうやもんな。入社前に思ってたイメージ通りの職場ってことはなかなか難しいよなぁ。

企業側の方でも入社後のギャップを埋める努力や、モチベーションアップのために何が出来るか考えるべきだけど、まだまだうまくいっていないのが現状だと思う。「障害者社員の定着率の向上」は、障害者雇用の中でも大きな課題の一つだね。そして、障害者社員の定着率の向上を考える上で、「就労移行支援事業所」の存在は欠かせないと思うよ。

就労移行支援事業所って、訓練だけやなく、障害者の入社後も定期的にフォローもしてくれるんやろ?

そうだよ。就労移行支援事業所の職員の方が障害者の入社後も相談に乗ってくれたり、障害者のフォローを担ってくれたり、とても有難い存在なんだ。

ただ…

ただ…、なんや?

職員の方にもいろんな方が居て、正直、なかなか連携が難しい人もいるよ…。

例えば、どんなんや?

あんまり大きな声では言いにくいけど、そもそも職員と障害者の関係構築がうまくいってないことも、結構あるんだよ。

実は、私、あの職員さん、苦手なんです…

なんて声を聞くこともあるんだ。実際に職員との定期面談がストレスになるから、担当を代わってもらったようなケースもあったよ。

定着のためのフォローをする役割の職員が逆にマイナスに働いてしまうなんて残念やな…。

もちろん、相性の問題もあるだろうし、一概に片方が悪いとは言えないけど、僕が出会ったケースだと、一方的に説教してしまう職員の方とか、単に雑談だけして帰っているように思えるケースなど、「定着支援」の姿勢に問題を感じる職員の方もいたけどね…。

正直、就労移行支援事業所の仕事は簡単じゃないし、拠点展開を進める中、職員自体のクオリティにバラつきが出てしまう支援機関が出てきてしまっている可能性はあると思う。僕が直接関わりのある就労移行支援事業所には、率直にリクエストを伝えることもあるけど、それは、就労移行支援事業所の職員の存在が定着率向上に大きな影響を与えると実感しているからなんだ。

なるほどな。「定着支援」って、結構難しいんやな…

そうなんだ。ただ、就労移行支援事業所の職員と連携したことで、問題が大きくなる前に本人へのフォローが出来て、不安解消につながったケースもあるからね。僕としては、障害者本人や家族、就労移行支援事業所、通院先の主治医、企業担当が一丸となって、「障害者の活躍と定着」という課題に取り組んでいく必要があると考えているよ。
▼企業担当がおすすめする就労移行支援事業所とは?