障害者のいる職場でパワハラを防止するためには?

もぐが語る!障害者就労ノウハウ

パワハラを防止し障害者の職場定着を実現するために

パワハラ防止法と呼ばれる法律が2020年6月に施行されました。

もぐ
もぐ

パワハラ防止法が出来たことはハラスメントの抑止力になり、障害者社員の職場定着につながると思いますので良い傾向だと思います。

パワーハラスメント対策が事業主の義務となりました!

職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント (mhlw.go.jp) 厚生労働省

ただ、躾と虐待の問題同様、会社の指導も表面的には「指導なのかパワハラなのか」分かりくいですよね。

本人の成長を願った指導なのか

相手を追い込むだけの嫌がらせなのか

「パワハラと指導」「虐待と躾」、どちらも、集団のリーダーによる指導力の問題という点では一致していると思います。

もぐ
もぐ

パワハラと指導、どう違うんでしょうか?

パワハラと指導の違いとは?

人事院がまとめた表がありますので、こちらに掲載したいと思います。

パワハラと指導の違い

パワハラ指導
目的・相手を馬鹿にする、排除する
・自分の目的の達成
(自分の思いどおりにしたい)
相手の成長を促す
業務上の必要性・業務上の必要性がない
(個人生活、人格を否定する)
・業務上の必要性があっても不適切な内容や量
仕事上必要性がある、
または健全な職場環境を維持するために必要なこと
態度威圧的、攻撃的、否定的、批判的肯定的、受容的、見守る、自然体
タイミング・過去のことを繰り返す
・相手の状況や立場を考えずに
・タイムリーにその場で
・受け入れ準備ができているときに
誰の利益か組織や自分の利益優先
(自分の気持ちや都合が中心)
組織にも相手にも利益が得られる
自分の感情いらいら、怒り、嘲笑、冷徹、不安、嫌悪感好意、穏やか、きりっとした
結果・部下が委縮する
・職場がぎすぎすする
・退職者が多くなる
・部下が責任を持って発言、行動する
・職場に活気がある

パワー・ハラスメント防止ハンドブック(人事院/平成27年7月)より抜粋

handbook.pdf (jinji.go.jp)
もぐ
もぐ

この表のように指導すればパワハラにはなりにくそうですよね。

でも、頭では分かっていても、この表通りに指導することはなかなか出来ていないのが障害者雇用の実態だと思います。

障害者に対するパワハラはなぜ起こるのか?

障害者雇用枠での配慮事項として、よく挙がってくるのが

「高圧的な指導を控えてほしい」

というリクエストです。

もぐ
もぐ

高圧的な指導はデメリットしかなく、障害者雇用の職場に関わらず無くしていきたいですね…

障害者雇用枠での面接でストレートに退職理由として「前職では上司からパワハラがあって…」と言われることは少ないですが、実際には「パワハラ=高圧的な指導」が原因となる退職は相当数あるのではないでしょうか。

障害者へのパワハラの理由の一つは「マネジメント側の問題」です。

残念ながら、障害者雇用の職場作りはまだまだ発展途上の為、障害者の特性や症状を理解し、効果的な指導を行える方は少なく、マネジメントの難しさから感情的な指導になっている可能性があります。

「口頭で説明しても理解しない」

「追加で仕事を依頼したら、最初の仕事を止めてしまっていた」

「メモの取り方が分かっていなくて説明しても頭に入っていない」

などなど、障害者雇用のマネジメント知識があれば自然に配慮できるようなことでも、マネジメント側に障害者の特性や症状に対する知識がないことで、うまくいかずにイライラしてしまって感情的な言い方になってしまうのだと思います。

障害があると聞いて最初は優しく指導していたが、何回言っても分からないから、ビシッと言ってやった方が良いと思って…

もぐ
もぐ

そんなふうに思って「指導内容の工夫」ではなく「指導の厳しさ」で対処しようとする指導者がいることには残念に思っています…

上司の異動が引き金になることも…

また、上司が異動するにあたって、障害のある社員への指導方法の引継ぎがきちんとされておらず、上司が交代したタイミングで急に働きづらくなるようなケースもあります。

もぐ
もぐ

そもそも、上司が代わったり業務内容が変わるなど「変化はリスク」という認識が少ない上司も多いです。

季節の変わり目で体調の変化が生じる方や、日々の気圧の変化が体調に影響するという事実を知らないマネジメント層もまだまだ多いですね。

自分が気圧の変化などで体調面の変調がないと、

気圧の変化ぐらいで体調が優れないなんておかしいだろ…

本当に体調が悪いのか?

甘えてるんじゃないか?

特別扱いは出来ないぞ!

といった気持ちから厳しい態度に変わってしまう方もいます。

高圧的な態度は取らずに話をしてみる

ミスが繰り返されたり、教えたことを忘れてしまったりしても、高圧的な態度で注意せずに

どうしたのかな?

という態度で障害者の仕事の進め方について聞いてみることが効果的だと考えています。

相手の話を聞いてみると思っていないような理由(症状)でミスをしていることが分かり、対処策が出てくる可能性があります。

あれ?

と不思議に思うことがあれば、一度、障害者本人と話をしてみると良いと思います。

障害者への理解が深まり、安定就業につながる可能性が出てきます。

もぐ
もぐ

高圧的な態度で接していても、相手は委縮して自分をさらけ出せなくなりますので、余計に障害者のことが分からなくなり解決から遠のいてしまいます…

私が出会ってきた障害者の方々は、これまでの経験から自己肯定感が低めの方もいらっしゃいましたので、高圧的な態度で注意されますと

自分はここに居てはいけないんだ…

と思い、退職してしまう恐れがあります。

もぐ
もぐ

これでは、お互い不幸ですよね…

個々の特性や症状を理解する職場作りを

障害者の職場作りはまだまだ発展途上ではありますが、中には障害に対する理解や配慮が進み、一般枠より働きやすさが実現できている職場もあります。

障害者雇用の職場において、「職場環境の整備」という意味で一般枠より進んでいると思うのが個々の特性や症状を理解して配慮しようとする姿勢があることです。

もぐ
もぐ

一般枠の職場では「お互いの特性や症状を理解しよう」という話にはならないことが多いですよね…

ちなみに私のいる職場では健常者も障害者も一緒に仕事をしておりますが

自分がどんなことが苦手で、どう工夫しているのか

配慮をお願いしたいことは何か

ということを共有するようにしています。

もぐ
もぐ

障害の有無関係なく得意・不得意はありますし、各々が「認知の歪み」という自分を苦しめる思考パターンを持っていることも多いからです。

思考を狂わせる13個の「認知の歪み」……あなたはいくつ当てはまる? – STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア

例えば

『完璧主義思考』で頑張りすぎてしまう傾向があるから、残業過多になって体調を崩さないように気を付けたい

『二分割思考』に陥ることが多くて、仕事をしていても、ついつい「正解か不正解」しかないように考えてしまい、他人が自分と異なる意見を言ってくると「自分の意見が不正解」のように感じてしんどくなってしまう

など障害の有無関係なく、自分を苦しめてしまう思考パターンを持っていることがあります。

そういった情報をチーム内で共有することで、理解が深まり結果的に働きやすい職場環境につながっています。

「白黒思考」のリスク

上記でご紹介した「認知の歪み」の中でも、特に障害者雇用におけるパワハラの要因になっていると思われる思考パターンが「白黒思考(二分割思考)」です。

もぐ
もぐ

私は「マルバツ思考」とも呼んでいます。

上司の考え

部下の考え

健常者の価値観

障害者の価値観

以上のように「どちらかが正解(白)で、どちらかが不正解(黒)」と考えてしまう思考パターンです。

この思考パターンが強すぎる上司の場合

私(上司)の考えが正しい

あなた(部下)の考えは間違っている

という考え方になり、相手に自分の価値観を強制し、相手を否定することにつながります。

一方で、言われた側にもマルバツ思考(白黒思考)が強すぎると

上司から自分と異なる考え方(仕事のやり方等)を言われた。

上司がマルなら自分はバツだ。つまり上司は自分を否定している!

という思考パターンに陥り必要以上に自分を責め、そして上司に対しても「自分を否定してきた人間」だとみなしてしまい攻撃的な気持ちになってしまいます。

そして、その攻撃的な気持ちが態度にあらわれてしまった時、

上司
上司

なんだ、こいつは。俺は必要な業務指導をしただけなのに、なんでこんなふうに攻撃的になるんだ!

ということで「反抗的な人間」だと思われ関係はこじれ、上司の方も感情的になってしまう、というケースがあるわけです…。

「白黒思考」ではなく、「カラフル思考」でいこう

「正解は何か?」

「白黒つけたい!」

もぐ
もぐ

そんなふうに考えがちな方には「白黒思考」ではなく「カラフル思考」をオススメしたいと思います。

カラフル思考…いろんな考え方があって正解は一つではないという考え方

◎自分の考え=赤色

◎上司の考え=青色

◎同僚の考え=黄色

など、どれかが正解なのではなく、いろんな考え方がある。

あなた(上司)は青色が好きなんですね。でも、私は赤色が好きなんです

という感じで、自分と異なる相手の考えも認めた上で自分の考えも伝える。

もぐ
もぐ

障害者の中には幼少期から親や教師など他人から自身の考えにバツを付けられた(否定された)経験をしてきた方もいます。そんな経験を積んできた障害者にとっては「世の中にはマルとバツがあるんだ」「間違った考えを持っていると否定されてしまうんだ」という、まさにマルバツ思考(白黒思考)の思考パターンに苦しめられている方が多いと思います…

正解・不正解を決めるためにコミュニケーションを取るのではなく、お互いの考えを伝えながら相互理解を深める。

「青色」を選ぶこともあれば「赤色」を選ぶこともあり、どちらでもない「紫色」になる可能性もある。

自分の色が選ばれなかったといっても自分の色が否定されたわけではない

誰もが自分と異なる色を好きになっていいし好きな色のことを語っていい

上司が自分と異なる色を好きだと言ってきても自分のことを否定してきたわけではない

こういう考え方ができると、上司から指導されても

「上司が自分と異なる仕事のやり方を助言してきた。それが正解とは限らない。ただ、上司だし、今回は聞いておくか」

「上司が自分と異なる仕事のやり方を助言してきた。自分は他のやり方を選びたい。ちょっと上司に自分の考えを伝えてみるか」

「上司が自分と異なる仕事のやり方を助言してきた。一部は納得する部分もあったが、一部は自分の考えと異なる。上司の意見を受け止めつつ、異なる部分については自分の考えを伝えてみよう」

といったように正解・不正解を決めるためのコミュニケーションではなく

「あなたは○○なんですね。私は□□なんですよ」

そんな相互理解を目的としたコミュニケーションを取っていきたいですね。

もぐ
もぐ

「相互理解」「考えのすり合わせ」を目的としたコミュニケーションが取れると指導を自分への否定と感じにくいですし、良好なコミュニケーションが取れるように思います。

▼パワハラ、モラハラで悩んでいる方に読んでもらいたい本5選▼

【最終手段】障害理解がなく高圧的な指導が続く職場を抜け出すために…

ただ、なかなかこういった相互理解の姿勢が取れない方が管理者だった場合、改善が難しいかもしれません。

そんな時は下記の退職代行サービスの活用も視野に入れてくださいね。

退職代行サービスを利用するなら…

退職代行モームリ

障害者雇用の現場でも「退職代行サービスによる退職事例」は増えてきています。

もぐ
もぐ

最終手段として「退職代行サービス」がどんなサービス内容かだけでも知っておくと精神的な余裕につながっていいかなと思います。

タイトルとURLをコピーしました